ジャット工法|ジャット工法の説明

ジャット協会 〒556-0024 大阪市浪速区塩草3丁目2番26号
TEL:06-6561-0303

ジャット工法の説明

HOME  >  ジャット工法の説明

小口径・長距離・曲線推進

ジャット工法は、小口径推進において長距離及び急曲線の施工を可能にした工法です。

ジャット工法計測概念図(平面図)

ジャット工法における曲線の測量方法は、管内に複数設置した計測器機=CCDカメラセンサーを使い、マシン内にあるターゲットを計測することによって、これらから送られる情報を地上PCにおいて計算処理を行い、計画と施工の誤差を迅速に算出します。

また、曲線推進のために掘進機に屈曲部を2箇所設けています。これにより、急曲線推進が可能になりました。

ジャット工法計測概念図(縦断面図)

掘進機・管内ポンプ

ジャットの開発により小口径の曲線推進の施工と測量を可能にするとともに、掘進機後方にポンプ筒、推進管の中間に滑材注入管を使用することにより長距離推進施工をも可能になりました。
施工時には、マシン及びマシンの後部にポンプ筒、接続管と続き、その後に推進管を接続します。推進管内には、送排泥管、滑材注入ホース、引抜き鉄筋、通信・電力のケーブルとして操作線、動力線、TV線、ジャット、通信線、電気線、水レベル計の水ホース等を管内に挿入し、順次接続して立坑まで掘進し到達いたします。

JYAT400
ジャット工法マシン内部 マシン内部LED点灯

推進工法の分類

ジャット工法は分類すると、小口径推進工法・高耐荷力方式・泥水方式の一工程式推進工法に分類されます。

高耐荷力泥水一工程方式

 

お問い合わせはこちら

フォームが表示されるまでしばらくお待ち下さい。

恐れ入りますが、しばらくお待ちいただいてもフォームが表示されない場合は、こちらまでお問い合わせください。

このページの先頭へ
ジャット協会. All rights reserved.